オーケストラと共演した経験から 演奏法をまとめてみました
ピアノ協奏曲演奏法・解説
ピアノ協奏曲では、オーケストラの音も覚えていきます。
オーケストラと一体となって組み立てたイメージや、楽器の組み合わせのイメージが 体になじむまで手間と日にちが かかります。ピアノ独奏とは違う「準備と演奏法」が必要です。
1.休み方
休みがあちこちにある!休みに入ったらすぐに 次の出番をイメージ。次に弾き始める鍵盤を 目で確かめておく。
CDと一緒に弾く練習も オーケストラに慣れて 段取り覚えるのに役立つ。
2.音量の調節
オーケストラの音は ふだんのピアノ独奏より大きい
(ラフマニノフ2番 電車のガード下で話しているみたい)。なので「よく通る音(メゾフォルテ以上の強弱)」で弾く。
というものの、ピアノが独り相撲で目立ちすぎる場合も、案外多い。(特にモーツァルト)
同じ曲の生演奏を聴きに出かけたり、自分のリハーサルの音を録音して確かめると役に立つ。
3.「鶴の一声」
単音や少ない音で感情表現をすることが多い。思い通りの音が出せる弾き方を見つける。
4.妥協しながら、思い通りに
ピアノは 音がのびない楽器なので、寸詰まりになりやすい。弦楽器・管楽器やオーケストラのテンポ感は 余白があって、ピアノより、ゆったりだったり重厚だったりする。
「他人のテンポ感で弾いても」音楽的に弾けるように!
弦楽器の弓の返しは折り目正しくするし(Mozart K467T)
遠くに座っている管楽器のためにアクセントをつけたり(Beethoven op.37U中間部、Grieg T展開部始め)
弦のピチカート(無数にある)や ティンパニ(Rachmaninov:2番V カデンツァ後)の
タイミングを想定して フレーズに組み込む。
5.CDとは聴こえ方が全然違う。
舞台では「左側から」オーケストラが聴こえる。第1ヴァイオリンはっきり聴こえる(皇帝両手半音階)。遠くに座っているチェロ、コントラバス、ファゴット、ホルンは見えないし、聴きとりにくい。
ラフマニノフ第2番冒頭メロディー、オーケストラスコアは4段分、ピアノ2台譜では単音だ。しかし、実際は30〜40人分が演奏する音量(厚み)。
指揮者とピアニストの位置では、音の渦の中心で溺れ、客席ではピアノが不鮮明になりがち。
6.演奏会当日、ステージで使うピアノと親しくなる
オーケストラの演奏会では、他の曲のリハーサルもあるし、調律その他の準備でバタバタしている。鳴らないピアノで本番を迎えがちだ。
ピアノは 1時間程度音を出さないと「起きて」くれない。調律やリハーサル空き時間を確かめて、食事休憩時間で本番のピアノを鳴らして親しむことをすすめる。たとえ短く30分でも。
すべての演奏会について言えることだが、その日の曲目は、一通り通すことが望ましい。 
予習 楽譜の工夫 パソコン・オケで ラフマニノフ協奏曲練習

スコア予習怠ると 予習不足指揮者オケ暴走 オーケストラと初練習前に

オケを編曲した連弾・協奏曲楽譜 連弾練習の掟(強弱バランス)

合奏ポイント 私のスープはどこ? 楽器別タイミング傾向 たたきまくるピアニスト

2台ピアノでうまく合っても 協奏曲コンサート聴けば収穫大

独奏と違う 楽章終わり和音 遠いお客さんに伝えるヘップバーン

リハーサル リハーサル会話術 リハでオケを笑わせる

話し始めに「こうして下さい」だけ ナーバスさせない オケを敵に回したら

心の持ち方 責任を果たす重圧(同時に都合良くチャランポラン)

その他 オケパートピアノ伴奏 左足大股開き 協奏曲向いた指揮者

「皇帝」連弾したら 一点集中で痛み ありがとう協奏曲
トップ ページ ピアノ協奏曲目次 YouTubeでご覧頂ける協奏曲動画
Copyright(c) 2023 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.
このホームページのすべての文章の文責および著作権は夢藤哲彦に帰属します。