| チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 1.オケと合わせるテクニック |
| チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番は ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番に 比べると はるかに 合わせやすい でも2台ピアノ譜「見た通り」に弾くと オーケストラと ずれまくる オーケストラと合わせる基本技術を再確認 |
| 1)金管楽器とティンパニには 逆らえない 全員で強奏している時の「マ」に 慣れる 金管は遠くに座っているので ピアニストから見えにくいし 聴こえにくい 金管奏者の感覚をイメージ。 第1楽章 73 533 641 650小節 第3楽章 252小節 YouTubeで夢藤の演奏 ご覧頂けます 第1楽章 第2楽章 第3楽章 第3楽章 243 直前2小節の続きで 弾き始めると 演奏効果が 腰砕け ティンパニの一撃と一緒に 始める 陸上競技リレーで バトンを渡されると 同時に 走り始める感じ |
| 2)弦楽器(合奏)の感覚で弾く 第1楽章冒頭 弦の雄大な流れを (先陣を切って)リードして弾く練習 ピアノが テンポ・キープして弾く練習 |
| 3)曲に慣れてきたら まとまりで 弾く ピアニストは 楽譜のタテ (和音 両手のかみ合い)から練習… 楽譜のヨコ フレージング作るのが どうしても後回し 第2楽章 主題部分 13 33 156 161 ・1小節1つの動き ・4(8)小節フレーズ感じて ・だれないよう テンポはキープ 第2楽章冒頭 フルート独奏からピアノへ 主題を受け継ぐ ![]() 第1楽章 179 181 184 466 468 471小節 入る時に セパレート ピアノと管楽器の小節 対話させる 管楽器グループと一緒に弾く 第3楽章 114セパレート (2009.9.23.) |
| チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 2.練習で 心がけること ピアノ協奏曲 演奏の注意点 ピアノ協奏曲 目次 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |